
SPI・面接対策ならStart就活2019
Start就活は、多くの就活サイトに一括登録することで時間を節約でき、面接やSPI対策、スケジュール管理も行うことができる就活生のためのアプリです。
2年前に就活をしていた私ですが、結論から言わせてもらうと「こんなに良いアプリがあるなら、もっと早く知りたかった」と感じたアプリでした。
早速使ってみましたので、レビューさせていただきます。
就活サイトに一括登録
就活生のみなさん、リクナビとマイナビだけ登録すればそれで大丈夫だと思っていませんか?
就活サイトは意外とたくさんあります。
私の周りでも、早く内定が決まった子は、早い時期から色々な就活サイトに登録してセミナーやインターンシップ等に積極的に参加していました。
でも就活サイトをインターネットで探して、1つ1つ登録作業を行うのは結構大変ですよね。
Start就活を使えば、10種類以上の就活サイトにまとめて一括登録することができますよ。
早期内定やインターンシップに力を入れている就活サイトや、ベンチャーに特化した就活サイト、他社で扱っていない珍しい企業がある就活サイト等、個性があり厳選された就活サイトが集まっているので、できればすべて登録した方が良いと思います。
就活は早く始めれば始めるほど有利なので、無駄な時間は省いて賢く就活を行えるのはありがたいですね。
就活力診断で面接力アップ!
Start就活では、現時点での面接成功率やおすすめの就活サイトがわかる就活力診断をすることができます。
診断方法はとても簡単。
自分に当てはまると感じるものを直感的に選んでいくだけです。
最後に大学や部活動、アルバイト経験等を入力。
私の場合はこんな結果が出ました。
点数や順位、企業タイプごとの面接成功率が表示されます。
順位については、できれば何人中の順位なのかがわかると良いですね。
この面接タイプによって、おすすめの就活サイトが表示されます。
これから就活に向けてどういった努力をしていけば良いのかもわかりますよ。
私の場合は、相手に理解してもらえる説明ができるようにコミュニケーション力や説明力を磨くこと、能動性を高めて自分からチャレンジすることが今後の課題のようです。
ちなみに今回私の就活力は730点でしたが、就活が本格化する時期までに850点くらいは必要とのことでした。
他サイト就活診断よりも辛口に感じたので、自分に喝を入れることもできて良いですね。
さらに、大学名を含むランキングも表示されるので自分が就活生全体の中でどのくらいの位置にいるのかも、ある程度把握することができます。
診断の他にも、会社説明会や面接日程を管理できるスケジュール機能もあって便利ですね。
多くの就活生が利用しているリクナビやマイナビとも連携可能で、予定をStart就活アプリに手間なく反映することもできますよ。
スキマ時間にアプリでSPI対策
Start就活アプリにはSPI対策問題が100問も収録されています。
もちろん、言語分野と非言語分野の両方に対応しています。
出題画面はこんなかんじです。
4択式になっており、選択肢を押すと正しい答えと解説も確認できます。
時間制限もあるので、解答にスピードが求められるSPI対策にうってつけです。
また、アプリなので、通学中や休み時間などのちょっとしたスキマ時間にも対策できて便利ですね。
ちなみに問題を解くと分野ごとの正答率やランキングも表示されます。
こういった仕組みがあると、やる気が出ますね。
欲を言えば、間違った問題だけ抽出できたり、有料でも良いので問題数がもっと増えれば尚良いと思いました。
いかがでしょうか?
周りの就活生に一歩差をつけられるアプリなので、19卒の現役就活生はダウンロードしておいて損はないと思います!
就活や、今後の長い人生で後悔しないためにも、ぜひ使ってみてくださいね。
就活生のみなさんを応援しています(^^)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。